チームで目標を達成するために〜SCRUM〜

 

会社に入った当初は右も左もわからず、言われたことや目の前の業務をこなして日々を生きることで必至だった僕だが、少しずつ出来ることも増え、勉強も自分なりにしている。

 

幸い、助言をくれる同僚にも恵まれた。

 

その中で得たことや、気付きみたいなものをアウトプットしていこうと思います。

 

さて、最近会社の体制、事業の進め方、属人的な問題に頭を抱えている僕が読んでいる本をご紹介。

 

 

 

「SCRUM BOOT CAMPスクラムチームではじめるアジャイル開発〜」

 

もう、わけわかんない横文字だらけで「何じゃそりゃーーーー」って感じです 笑

 

1つずつ説明させていただきますー。

まずアジャイル開発。

アジャイルっていうのは「素早い」とか「俊敏な」っていう意味の言葉で、モノづくりするとき(主にソフトウェア開発)の手法の一つです。

簡単にいうと無駄を省いて、必要とされるもの、良い物を効率よく作りましょうというやり方。(と、僕は解釈したのですが違ったらご指摘下さい)

 

さらにアジャイル開発の中でもいくつかの手法があって「SCRUM」もそのうちの一つです。

 

この本はその「SCRUM」のやり方について紹介しています。

このやり方はチーム全員が一丸となって目的地進む方向常に認識しながらやるべきことをハッキリさせていく方法です。以下は抜粋です。

Scrumには以下の特徴があります。

  •  要求を常に順番に並び替えて、その順にプロダクトを作ることで成果を最大化します。
  • Scrumでは実現される価値やリスクや必要性を基準にします。
    固定の短い時間に区切って、作業を進めます。このことをタイムボックスと呼びます。
  • 現在の状況や問題点を常に明らかにします。これを透明性と呼びます。
  • 定期的に進捗状況や作っているプロダクトが正しいのか、仕事の進め方に問題がないかどうか確認します。これを検査と呼びます。
  • やり方に問題があったり、もっとうまくできる方法があったりすれば、やり方そのものを変えます。これを適応と呼びます。

 

まだまだ勉強中ではあるけれど、やはり組織として大事なのは「何を目指しているのか」と「どうやって進むのか」「進む方向はあっているのか」「現在地はドコなのか」といった部分を曖昧にせずに、具体的に各々が認識していくことなのではと思います。 

 

そうすることで各々が「何をすべきか」ということが見えてくるのかなと。

 

バスケのチームにも言えることで、チームとして何を実現したいのか、そのために何が必要か、どうやって必要な物を手に入れるのか、などがハッキリして各々がすべきことが決まるかと思います。

プロのチームで言うとフロント陣が事前にその部分はハッキリさせていることが多いです。ですので、契約時、またはチーム指導前に各選手の役割を伝えることになるかと思います。

 

ここまではどのチームもできているかと思うのですが、長いシーズンを戦っていると予想外の事態が発生します。選手の怪我、フロントが計算していたパフォーマンスを選手が発揮できない、他チームとの兼ね合い…様々なことが要員で当初の計画、予定通りにチーム作りが進まないことがあります。

 

その時に、そもそものゴール現状と問題進む方向をチームで確認してそれぞれが認識することで、良い状況の維持、悪い状況の打破が可能になるのだと思います。

 

ここを怠るとそれぞれが持っている思惑に向けて、各々が進んでしまうためチームはバラバラになり目標の達成が困難になります。

 

目標達成に向けた手法は沢山あるけれど、本質はこの部分なのかなと感じています。

 

この本は専門的な用語も確かに入っていますが、そういった本質的な部分も感じられるし、実践しようとしている人にとっては具体的に説明が書かれているのでわかりやすいと思います。

なにより、マンガで書かれている部分も多いので(僕のような人間にとっても)非常に頭に入ってきやすい本だと思います。